Water Cycles
屋久島は日本を代表する暖流「黒潮」がぶつかる島。黒潮が運ぶ暖かく湿った空気が、1,000m〜2,000m級の山々を駆け上がり、雨雲となって大量の雨を島に落とす。「ひと月に35日の雨が降る」と言われる屋久島の大量の雨は、無数の沢を作り、森を潤し、川となり里に注がれ、海に流れ出ていき、また循環していく。神秘の森も、多様な生態系も、里の営みも、この島の全てが「水の循環」によって存在している。
We use cookies on this site to enhance your user experience. If you continue to browse, you accept the use of cookies on our site. See our cookies policy for more information.
ACCEPTACCEPT太古の自然が息づき、多様な生態系と独自の文化にあふれる、神秘の島 屋久島。1993年に世界自然遺産に登録されたこの島は「人類の至宝」であり、この島を訪れた旅人は、屋久島の神秘的な生命の躍動に触れ、自分の生命が満たされるような不思議な感覚を体験する。
屋久島は日本を代表する暖流「黒潮」がぶつかる島。黒潮が運ぶ暖かく湿った空気が、1,000m〜2,000m級の山々を駆け上がり、雨雲となって大量の雨を島に落とす。「ひと月に35日の雨が降る」と言われる屋久島の大量の雨は、無数の沢を作り、森を潤し、川となり里に注がれ、海に流れ出ていき、また循環していく。神秘の森も、多様な生態系も、里の営みも、この島の全てが「水の循環」によって存在している。
屋久島の面積の約90%は険しい山々と神秘的な森で占められており、この地形に水の循環による豊かな水資源が重なることで、他に類を見ない自然環境を形成している。わずか直径約30キロの島のなかに、樹齢1,000年を超える杉「ヤクスギ」や、世界で屋久島だけに存在する78種の固有植物、名水100選の清流、日本一の魚種を誇る黒潮がもたらす豊かな海、世界有数のウミガメの産卵地という多様な自然、生態系を有した「地球の縮図」のような島である。
屋久島は「洋上のアルプス」とも呼ばれ、九州最高峰の宮之浦岳(1,936 m)をはじめ、永田岳・黒味岳・安房岳など標高1000m以上の山々が連なり、それぞれの集落で山々の神を信仰する「岳参り」という文化が存在する。岳参りでは、里の恵みとしての米・塩・酒、そして海で採取した砂を山の神に捧げ、岳参りの手土産として山に咲く花を里に持ち帰り神社に奉納する。荘厳な山々に抱かれ、神々を敬い、流れに身を浄め、大海の恵みに日々を委ね、自然と共に生きてきた屋久島の人々の共生文化である。
屋久島の人口は約1万2,000人で、海岸沿いには24の集落があり、深い谷や川で隔てられたそれぞれの集落には独自の歴史や文化が育まれ根付いている。島の女性がトビウオ漁の大漁を願って唄い踊る「トビウオ招き」や、川の流れに船をまかせ、ゆったりと食と宴を楽しむ「流れ船」、潮がひく干潮前後の約2時間だけ、海からその姿を現す「平内海中温泉」など、屋久島の集落にはそれぞれの生活文化があり、それを発見し体感するのも旅の醍醐味だ。
四方を海に囲まれた屋久島では豊かな海の幸を活かした食文化が存在する。トビウオの漁獲高は日本一を誇り、刺身や唐揚げだけでなく、つきあげや薫製・あごだしなどのトビウオの加工品も有名だ。黒潮の影響と急激に深くなる海底の起伏によって、サバやハタ・カンパチなど、美味しい魚が多く水揚げされる。海産資源以外にも、ぽんかん・たんかんなど豊富な柑橘を活用したフレッシュジュース・屋久島茶や芋焼酎・クラフトビール など、豊かな森と水の恵みを活かした飲料も多く楽しめる。
屋久島では太古の森の豊かな自然を感じながら歩くトレッキングや、勇壮な山々に挑む登山はもちろんのこと、その他にも様々な自然アクティビティが楽しめる。SUPやカヤック・ダイビング・シュノーケリングなど豊かな水資源とその循環を感じられるアクティビティから、ヨガやメディテーションなどの心も身体も満たされるアクティビティまで、環境に優しい自然アクティビティを多く体験できるのも屋久島の特徴だ。
屋久島の自然に癒される旅
家族の忘れられない思い出
屋久島の美味しい体験
美しさ映えるフォトジェニックな島
世界自然遺産の島で水遊び
自然の中で働き、自然の中で遊ぶ
豊かで贅沢な旅
屋久島の歴史探訪
雨の屋久島を満喫
屋久島の豊かで神秘的な自然は、
もののけ姫の森のモデルになった
と言われている。